野球の強豪校である旧制京都市立第二商業学校(京二商)に進学し、野球部に入部するも、まだ下級生でベンチ入り出来ない補欠だった、吉田義男(よしだ よしお)さんは、チームが甲子園出場を果たした際には、米を調達し、宿舎に運ぶ仕事も担っていたそうですが、中学に技術指導に来た、(後に中日の監督になる)天知俊一さんには、この時から、遊撃手としての才能を見出されていたといいます。

「吉田義男は中学時代は補欠で米を調達するのが仕事だった!」からの続き

Sponsored Link

中学では著名な指導者を招いて技術指導を受けていた

野球の強豪校である、旧制京都市立第二商業学校(京二商)の野球部員だった吉田さんたちは、毎日、厳しい練習に明け暮れていたそうですが、大会前には社会人チームの京都クラブと合同で練習するほか、著名な指導者を招いて技術指導も受けていたそうで、

まだ下級生でベンチ入り出来ない補欠だった吉田さんは、スターのような野球選手の技術を少しでも吸収するため、全身全霊で練習に打ち込んだそうで、家に帰ってからも野球が頭から離れず、家の手伝いの薪割りをしながら、バットスイングのスナップの利かせ方を復習したりしていたそうです。

(斧もバットも、ヘッドスピードを速くするための手首の使い方は、共通するものがあったそうです)

天知俊一(後の中日の監督)から遊撃手の守備を褒められますますやる気になっていた

ちなみに、京都クラブには、西本幸雄さん(阪急、近鉄の監督)、大館勲夫さん(大阪タイガース、毎日オリオンズ)が在籍していたほか、慶應義塾大学の野球部監督で、プロ野球創成期の巨人・阪急などの監督を歴任した、三宅大輔さんや、後に中日を日本一に導く天知俊一さんなども、旧制京都市立第二商業学校のグラウンドに訪れていたそうですが、

ある日のこと、吉田さんは、先輩から、

(天知俊一さんが)ショートの補欠の小さい坊や(吉田さん)は、動きが素晴らしいな。みっちり鍛えれば、いい選手になる。将来は、球界をリードする遊撃手になるかもしれないぞ

と、聞いたそうで、

人づてに聞いたこの天知さんの言葉は、ますます吉田さんを野球に打ち込ませたそうです。

(また、監督の村斎英二先生は、選手たちに三浦大輔さんの著書「近代打法」を読ませるなど、進歩的な野球をやる人で、バットを短く持って前で叩くのがアマチュア野球の主流だった当時において、スイングするオーソドックスな打撃を指導したそうで、1947年夏の甲子園大会では、京二商の主力メンバーの、鎌田さん、足立さん、岩木さんの3人が1試合3ホーマーを記録して話題となったそうです)

Sponsored Link

学校改革で京二商のクラスメイトと離れ離れになっていた

そんな吉田さんは、1946年に旧制京都市立第二商業学校(京二商)に入学して野球部に入部しているのですが、1948年10月に学校改革(六・三・三制度)があり、「山城高校」と名前を変えた京都三中へ通うことになったそうです。

(正式には「山城高校併設中学」で、吉田さんたちは「併中」と呼んでいたそうですが、年度末で併設中学校は廃止され「山城高校」となったのだそうです)

ただ、その振り分け方は強引で、山陰線の線路よりも北に住んでいれば山城高校、南なら西京高校だったそうで、約400メートル北の中京区中保町に住んでいた吉田さんは、選択の余地なく山城高校行きとなり、南に住む京二商のクラスメイトとは離れ離れになってしまったのだそうです。

「吉田義男は高1の時に父母が相次いで他界し兄に養われていた!」に続く

Sponsored Link