大阪・梅田の映画館「北野劇場」の支配人に見初められ、「北野劇場」の専属コメディアンとして舞台に立つようになると、脚本家の花登筺(はなと こばこ)さんと知り合い、花登さん脚本のテレビドラマ「やりくりアパート」(1957)、「番頭はんと丁稚どん」(1959)で、たちまち人気を博した、大村崑(おおむら こん)さんは、1959年には、テレビドラマ「頓馬天狗」で、さらなるブレイクを果たすのですが・・・

「大村崑が若い頃は「やりくりアパート」でブレイク!」からの続き

Sponsored Link

「頓馬天狗」で大ブレイク

「やりくりアパート」「番頭はんと丁稚(でっち)どん」と、花登筺さんとコンビを組んだドラマが大ヒットなり、一躍、全国的に知名度をあげた大村さんは、

1959年には、「東宝」から独立した花登さんに連れられ、芦屋雁之助さん、小雁さん、由美あづささんらとともに、「劇団 笑いの王国」の結成に携わり、座長に就任すると、

大村さんが出演し、「劇団 笑いの王国」が全面的に関わったテレビドラマ「頓馬天狗」が高視聴率を記録。

大村さんは、劇中、とぼけたキャラクターでありながら、秘薬を飲むと抜群の剣の腕を発揮し、左手だけの「片手抜刀」など、毎回、身軽でトリッキーな殺陣を見せる「尾呂内南公」役を演じているのですが、名台詞「姓は尾呂内(オロナイン)、名は南公(軟膏)」とともに、子どもたちに絶大な人気を博し、その人気を不動のものにします。

(「頓馬天狗」のスポンサーが「大塚製薬」で、「オロナイン軟膏」を販売していたことから)


「頓馬天狗」より。

花登筺との関係にヒビが入る

ただ、そんな大村さんと花登さんが一緒に夜の街へ遊びに行くと、顔が知られている大村さんだけが人気者となったことから、次第に二人の関係はギクシャクとするように。

そして、ついには、花登さんが、大村さんには後輩の演技指導を命じておきながら、翌日には違う演出に変えてしまうほか、大村さんだけを無視して他の人としゃべるなどの嫌がらせをするようになっていきます。

(花登さんは、若い人ばかりをかわいがり、古い役者を大事にしなかったことや、先生、先生と祀り上げられ、周囲への感謝が足りなくなったことで、だんだん人が離れていったといいます)

Sponsored Link

芦屋雁之助が退団し「劇団 笑いの王国」が解散

また、花登さんは、大村さんと人気を二分していた芦屋雁之助さんが、アドリブをバンバン入れることに対し、

台本通りやれ 花登筺

と、楽屋に貼り紙を張ったそうですが、

それを雁之助さんの弟・小雁さんが剥がす、ということが繰り返し行われたそうで、そのうち、嫌気が差した雁之助さんと小雁さんが劇団を退団すると、

花登さんの妻・由美あづささんが看板女優の座にこだわり続け、横柄に振る舞っていたことなどもあり、1963年には、「笑いの王国」は解散となってしまったのでした。

(1963年には、大村さんと雁之助さんは、劇団内では「人気の崑、実力の雁之助」と呼ばれる2枚看板となっていたのですが、雁之助さんはその演技力を評価されながらも、いつも大村さんに次ぐ二番手扱いだったそうで、そんな不満などから、次第に花登さんや大村さんと距離を置くようになっていたそうです)

「大村崑は昔「細うで繁盛記」「どてらい男」で新境地を開拓していた!」に続く

Sponsored Link