初舞台後は、「靭猿」「夏祭浪花鑑」「幡随院長兵衛」「盛綱陣屋」などの舞台に出演するほか、「かつお売り」では踊りの初舞台も踏むと、1949年9月、7歳の時には、東京劇場で上演された「ひらかな盛衰記・逆櫓」で遠見の樋口役を演じて、六代目市川染五郎を襲名するなど、着実にキャリアを積んでいた、二代目松本白鸚(にだいめ まつもと はくおう)さんですが、学校では長年に渡ってイジメを受けていたほか、小学6年生の修学旅行では、舞台のため、一人だけ途中で帰らなければならないなど、役者の家に生まれたことを悲しく思ったこともあったといいます。

「松本白鸚(2代目)は7歳で市川染五郎(6代目)を襲名していた!」からの続き

Sponsored Link

常磐松小学校⇒暁星学園に編入

白鸚さんは、1949年、常磐松小学校に入学するのですが、小学3年生の時には、お父さんたちが通っていたフランス系のミッションスクール・暁星学園に編入すると、祖父・七代目松本幸四郎さんの、役者として一人前になるには勉学もきちんとしなければならないという考えにより、熱心に勉強もしたそうです。

(そのため、家では、家庭教師もつけてもらったそうです)

小6の修学旅行では舞台のため途中で帰らなければならなかった

ただ、学校の授業が終わると、稽古場を回る毎日で、一緒に何かをする時間がなかったため、友達は少なかったうえ、小学6年生の時には、修学旅行で京都に行くも、舞台があったため、途中で、友達と別れて一人だけ超特急「つばめ」に乗って東京に帰ることになったそうで、

迎えに来てくれたばあやと二人でしょんぼりと駅のホームで汽車を待っていると、何で役者の家に生まれたのかと悲しくなったそうです。

(その修学旅行での記念写真に、白鸚さんは写っていないそうです)

小中高一貫校でずっとイジメられていた

また、学校ではいじめられっ子だったそうで、舞台がある時は、学校を早退していたそうですが、翌日の朝礼の時に、落としたつもりだった白粉(おしろい)が耳の後ろに残っているのを、いじめっ子にめざとく見つけられ、「おまえ、何つけてんだよ」と絡まれるなど、(小中高一貫校で、いじめっ子もずっと一緒だったため)言葉によるいじめは何年も続いたのだそうです。

Sponsored Link

学校での辛いイジメを感じなくするため歌舞伎の稽古に自分を追い込んでいた

そんな中、すっかり「ひきこもり」になってしまった白鸚さんは、歌舞伎の芸の稽古を駆け込み寺と考えるようになり、芸の修業はいじめよりももっと辛かったため、嫌な学校のことを感じている暇がなくなるほど、より辛い稽古や舞台に自分を追い込んだのだそうです。

(それでも、古屋善範さんと馬場秀雄さんという、真の友と呼べる親友も数少ないながらいたそうで、特に馬場さんは、歌舞伎の旅公演で長期間学校を離れていた時などは、授業内容をリポート用紙に書いて送ってくれたそうで、そのお陰で、白鸚さんは授業に遅れず、無事、高校を卒業することができたのだそうです)

「松本白鸚(2代目)は中学時代から映画やラジオドラマにも出演していた!」に続く

Sponsored Link