NPB史上唯一の3度の三冠王ほか、MVP6回、首位打者5回、本塁打王5回、打点王5回、最高出塁率7回、ベストナイン10回と、凄まじい成績で、「天才」と評された、落合博満(おちあい ひろみつ)さん。

今回は、そんな落合さんの凄すぎる成績をご紹介します。

「落合博満の引退理由は打撃ではなく守備だった!」からの続き

Sponsored Link

プロ野球選手時代(現役時代)の打撃成績と年俸

それではここで、落合さんの現役時代の打撃成績と年俸をご紹介しましょう。

  • 1978年(ロッテオリオンズ)入団
    • ドラフト3位
    • 契約金2700万円
  • 1979年(ロッテオリオンズ)年俸360万円
    • 15安打 打率.234 2本塁打 7打点 1盗塁
    • 3二塁打 1三塁打 7得点 4四球 敬遠0 出塁率.290 長打率.406 OPS.696
  • 1980年(ロッテオリオンズ)年俸360万円
    • 47安打 打率.283 15本塁打 32打点 1盗塁
    • 7二塁打 0三塁打 28得点 17四球 敬遠0 出塁率.349 長打率.596 OPS.946
  • 1981年(ロッテオリオンズ)年俸540万円
    • 138安打 打率.326 33本塁打 90打点 6盗塁
    • 19二塁打 3三塁打 69得点 68四球 敬遠1 出塁率.423 長打率.619 OPS1.043
    • 首位打者
  • 1982年(ロッテオリオンズ)年俸1600万円
    • 150安打 打率.325 32本塁打 99打点 8盗塁
    • 32二塁打 1三塁打 86得点 81四球 敬遠6 出塁率.428 長打率.606 OPS1.034
    • 首位打者・本塁打王・打点王(最多二塁打・最高出塁率・最高長打率・最高OPS)
  • 1983年(ロッテオリオンズ)年俸5400万円
    • 142安打 打率.332 25本塁打 75打点 6盗塁
    • 22二塁打 1三塁打 79得点 64四球 敬遠5 出塁率.419 長打率.563 OPS.982
    • 首位打者
  • 1984年(ロッテオリオンズ)年俸5940万円
    • 143安打 打率.314 33本塁打94打点 8盗塁
    • 17二塁打 3三塁打 89得点 98四球 敬遠8 出塁率.436 長打率.581 OPS1.017
    • (最多四球)
  • 1985年(ロッテオリオンズ)年俸5940万円
    • 169安打 打率.367 52本塁打 146打点 5盗塁
    • 24二塁打 1三塁打 118得点 101四球 敬遠26 出塁率.481 長打率.763 OPS1.244
    • 首位打者・本塁打王・打点王(最多得点・最多四球・最多敬遠・最高出塁率・最高長打率・最高OPS)
  • 1986年(ロッテオリオンズ)年俸9700万円
    • 150安打 打率.360 50本塁打 116打点 5盗塁
    • 11二塁打 0三塁打 98得点 101四球 敬遠19 出塁率.487 長打率.746 OPS1.232
    • 首位打者・本塁打王・打点王(最多得点・最多四球・最多敬遠・最高出塁率・最高長打率・最高OPS)
  • 1987年(中日ドラゴンズ)年俸1億3000万円
    • 143安打 打率.331 28本塁打 85打点 1盗塁
    • 33二塁打 0三塁打 83得点 81四球 敬遠10 出塁率.435 長打率.602 OPS1.037
    • (最多二塁打・最多得点・最多四球・最高出塁率・最高OPS)
  • 1988年(中日ドラゴンズ)年俸1億3000万円
    • 132安打 打率.293 32本塁打 95打点 3盗塁
    • 31二塁打 1三塁打 82得点 98四球 敬遠13 出塁率.418 長打率.580 OPS.998
    • (最多得点・最多四球・最高出塁率・最高長打率・最高OPS)
  • 1989年(中日ドラゴンズ)年俸1億3000万円
    • 153安打 打率.321 40本塁打 116打点 4盗塁
    • 23二塁打 1三塁打 78得点 75四球 敬遠7 出塁率.410 長打率.626 OPS1.036
    • 打点王(最多四球・最高OPS)
  • 1990年(中日ドラゴンズ)年俸1億6500万円
    • 133安打 打率.290 34本塁打 102打点 3盗塁
    • 19二塁打 1三塁打 93得点 100四球 敬遠17 出塁率.416 長打率.559 OPS.975
    • 本塁打王・打点王(最多得点・最多四球・最多敬遠・最高出塁率・最高OPS)
  • 1991年(中日ドラゴンズ)年俸2億2000万円
    • 127安打 打率.340 37本塁打 91打点 4盗塁
    • 17二塁打 0三塁打 80得点 95四球 敬遠16 出塁率.473 長打率.682 OPS1.155
    • 本塁打王(最多四球・最多敬遠・最高出塁率・最高長打率・最高OPS)
  • 1992年(中日ドラゴンズ)年俸3億円
    • 112安打 打率.292 22本塁打 71打点 2盗塁
    • 22二塁打 1三塁打 58得点 88四球 敬遠8 出塁率.422 長打率.526 OPS.948
  • 1993年(中日ドラゴンズ)年俸2億5000万円
    • 113安打 打率.285 17本塁打 65打点 1盗塁
    • 19二塁打 0三塁打 64得点 96四球 敬遠14 出塁率.423 長打率.462 OPS.885
    • (最多四球・最多敬遠)
  • 1994年(読売ジャイアンツ)年俸3億8000万円
    • 125安打 打率.280 15本塁打 68打点 0盗塁
    • 19二塁打 0三塁打 53得点 81四球 敬遠4 出塁率.393 長打率.423 OPS.815
  • 1995年(読売ジャイアンツ)年俸3億8000万円
    • 124安打 打率.311 17本塁打 65打点 1盗塁
    • 15二塁打 1三塁打 64得点 73四球 敬遠2 出塁率.414 長打率.481 OPS.895
  • 1996年(読売ジャイアンツ)年俸3億8000万円
    • 113安打 打率.301 21本塁打 86打点 3盗塁
    • 18二塁打 0三塁打 60得点 67四球 敬遠3 出塁率.408 長打率.516 OPS.924
  • 1997年(日本ハムファイターズ)年俸3億円
    • 104安打 打率.262 3本塁打 43打点 3盗塁
    • 14二塁打 0三塁打 35得点 61四球 敬遠1 出塁率.361 長打率.320 OPS.680
  • 1998年(日本ハムファイターズ)年俸3億円
    • 38安打 打率.235 2本塁打 18打点 0盗塁
    • 6二塁打 0三塁打 11得点 26四球 敬遠0 出塁率.344 長打率.309 OPS.652

と、現役生活20年2236試合で(ロッテオリオンズ、中日ドラゴンズ、読売ジャイアンツ、日本ハムファイターズ)、通算2371安打 打率.311 510本塁打 1564打点 65盗塁(371二塁打 15三塁打 1335得点1475四球 敬遠160 出塁率.423 長打率.564 OPS.987)と、凄まじい成績を残しています。

落合博満の現役時代の成績

ホームラン王5回、首位打者5回、打点王5回(三冠王3回)ほかタイトル多数

そんな落合さんは、

  • 首位打者5回 (1981-1983年、1985年、1986年)※右打者のパ・リーグ記録。3年連続は長嶋茂雄・パウエルと並ぶ右打者最長タイ、パ・リーグ歴代3位
  • 本塁打王5回 ※両リーグ本塁打王は史上唯一(1982年、1985年、1986年、1990年、1991年)
  • 打点王5回 ※両リーグ打点王は史上唯一(1982年、1985年、1986年、1989年、1990年)
  • 最高出塁率7回 ※受賞7回は歴代2位、右打者歴代1位。パ・リーグで3回(1986年まで)、セ・リーグで4回(1987年以降)はそれぞれのリーグの右打者最多(1982年、1985-1988年、1990年、1991年)
  • 最多安打1回(1982年)※当時連盟表彰なし~1994年より表彰
  • 最多勝利打点5回(1982年、1985年、1988年、1989年、1993年)※受賞5回は史上最多、1989年と1993年は特別賞
  • 三冠王3回(1982年、1985年。1986年)※史上4人目、3回の三冠王は史上唯一。1982年は日本人最速となる入団4年目での達成

と、凄まじい数のタイトルを獲得しています。

通算510本塁打、シーズン打率3割6分以上50本塁打146打点ほかNPB記録多数

また、落合さんは、そのほかにも、

  • 両リーグ200本塁打以上(パ247本、セ263本)
  • 2年連続シーズン50本塁打以上(1985-1986年)
  • シーズン得点圏打率.492(1985年)
  • シーズン出塁率.487 ※NPB公式での日本記録。ただし、出塁数を採用していた時代のセ・リーグの記録に遡ると1974年王貞治の.534が日本記録となる(1986年)
  • シーズン打率.360以上 2回 ※日本タイ記録、右打者では史上唯一(1985年、1986年)
  • 1試合6四球(1991年10月13日)
  • シーズン打点146 ※三冠王の最多打点記録(1985年)
  • シーズン長打率.763(1985年)
  • シーズン得点118(1985年)※右打者のパ・リーグ記録
  • シーズン塁打351(1985年)※右打者のパ・リーグ記録
  • シーズン打率3割以上11回(1981-1987年、1989年、1991年、1995年、1996年)※歴代5位タイ、右打者歴代1位タイ。1996年は43歳になる年での達成で史上最年長記録。
  • シーズン50本塁打以上2回(1985年、1986年)※歴代2位タイ、2年連続は史上初(他はアレックス・カブレラが達成)
  • シーズン30本塁打以上9回(1981年、1982年、1984-1986年、1988-1991年)※歴代3位タイ
  • 17年連続シーズン100安打以上(1981-1997年)※歴代4位タイ
  • 両リーグ1000安打以上(パ1096本、セ1275本)※史上2人目
  • 5試合連続本塁打(1989年10月10日-14日)
  • 通算打率.3108(1979-1998年年)※右打者の日本人歴代最高打率、5000打数以上では右打者最高打率。
  • 通算出塁率.422(1979-1998年)※歴代2位、右打者歴代1位
  • 通算長打率.564(1979-1998年)※右打者の日本人歴代1位
  • 通算長打率.564(1979-1998年)※右打者の日本人歴代1位
  • 通算四球1475(1979-1998年)※歴代2位、右打者歴代1位
  • シーズン打率.367(1985年)※右打者歴代3位
  • シーズン本塁打52(1985年)※右打者の日本人歴代最多タイ記録、パ・リーグ日本人最多タイ記録
  • 首位打者、本塁打王、打点王全て5回以上獲得 ※他に王貞治のみ
  • 首位打者、最高出塁率、最高長打率の同時獲得3回(1982年、1985年、1986年) ※王(5回)に次ぐ歴代2位タイ(他に長嶋茂雄)
  • 両リーグで最多得点を記録 ※史上唯一
  • 両リーグで最多長打(パ1982、1985年、セ1988、1989年) ※他に張本勲のみ
  • リーグ最多長打4回 ※王に次ぐ歴代2位タイ
  • リーグ最多四球8年連続9回 ※パ・リーグで3年連続は最長タイ。セ・リーグで5年連続6回、合わせて8年連続9回は全て王に次ぐ歴代2位、両リーグで最多四球は史上唯一
  • 最高長打率5回 ※王に次ぐ歴代2位タイ、両リーグで最高長打率の獲得は史上唯一
  • オールスターゲーム出場15回(1981-1991年、1993年、1995-1997年) ※1992年も選出されるも出場辞退
  • オールスターゲーム通算打率.365 ※100打数以上では、歴代1位タイ
  • オールスターゲーム通算本塁打11本 ※歴代4位
  • オールスターゲーム通算打点27 ※歴代3位タイ

と、凄まじい数の記録を残しており、プロ野球最多の記録を保持しています。

野球殿堂、MVP6回、ベストナイン10回ほか表彰も多数

そんな落合さんは、

  • 最優秀選手(MVP)2回(1982年、1985年)※優勝チーム以外から2度以上の選出は王貞治(1964年、1974年)に続いて2人目
  • ベストナイン10回 ※複数部門に跨がっての10度受賞は歴代最多、複数部門に跨がって6年連続も歴代最長(二塁手部門:1981年、1982年、一塁手部門:1983年、1988年、1990年、1991年、三塁手部門:1984-1986年、1989年)
  • 野球殿堂競技者表彰(2011年)
  • 月間MVP6回(1985年9月、1986年5月、1988年8月 野手部門1989年8月、1990年5月、1991年8月)
  • 優秀JCB・MEP賞1回(1990年)
  • オールスターゲームMVP2回(1983年第3戦、1995年第1戦)
  • 日本プロスポーツ大賞(1982年 大賞1回、2007年 40周年特別賞京楽杯)
  • 報知プロスポーツ大賞3回(1982年、1985年、1986年)
  • 都民文化栄誉賞(1985年)
  • 秋田県県民栄誉章(1987年)
  • IBMプレイヤー・オブ・ザ・イヤー賞1回(1991年)
  • 新語・流行語大賞 新語部門銅賞(1993年、「FA(フリーエージェント)」)
  • よい夫婦の日 ナイス・カップル(1995年、妻:落合信子)
  • 正力松太郎賞1回(2007年) ※監督として表彰
  • 最優秀監督賞(2011年、セ・リーグ連盟特別表彰)

と、賞も数多く受賞しています。

Sponsored Link

背番号

ちなみに、落合さんの背番号は、

  • 6(ロッテオリオンズ 1979-1986年、中日ドラゴンズ 1987-1993年、読売ジャイアンツ 1995-1996年)
  • 60(読売ジャイアンツ 1994年)
  • 3(日本ハムファイターズ 1997-1998年)
  • 66(中日ドラゴンズ 2004-2011年) ※一軍監督

と、変遷しているのですが、落合さんは、ロッテオリオンズ入団時に初めてつけた背番号である「6」という数字を大事にしており、巨人移籍時の1994年は、すでに篠塚和典選手が「6」を使っていたことから、「6」に0をくっつけた「60」を使用し、翌1995年に篠塚選手が引退すると、「6」に変更しています。

(1994年は巨人の球団創設60周年なのですが、落合さんが同年、開幕時4番だった場合、巨人の「第60代4番打者」になるため選んだとも言われています)

また、2004年、中日ドラゴンズの監督に就任した際にも、「6」を2つ重ねた「66」をつけているのですが、実は、もともと高橋光信選手がつけていた「66」を譲ってもらっています。

(中日監督就任時にも背番号に「6」という数字を選んだのは、妻・信子さんのアドバイスだったそうで、信子さんも落合さん同様、ロッテ入団時に初めて着けた背番号である「6」を大切に思っていたのだそうです)

「落合博満が中日の監督オファーを受けた経緯とは?」に続く

Sponsored Link