明治大学では、アンダースローで1日1000球もの投球練習をさせられていたという、杉下茂(すぎした しげる)さんですが、大学卒業直前の正月、帝京商業学校時代の監督で、明治大学では技術顧問だった天知俊一さんから、日本ではまだ知られていなかった「フォークボール」の存在を聞いたそうで、誰も投げ方を知らなかったことから、いろいろな握り方をして試行錯誤する中、ついに、フォークボールを会得したといいます。

「杉下茂は明治大学で1日1000球もの投球練習をさせられていた!」からの続き

Sponsored Link

明治大学時代は地方遠征で炭鉱のチームと試合していた

明治大学では、東京六大学野球の春のリーグ戦が終わると、地方遠征が始まったそうで、杉下さんは、九州で10日間で11試合に完投したそうですが、

(暑い盛りだったため、血尿が出たそうです)

当時、たくさんあった炭坑のチームと試合をすると、(終戦後で食糧難の中でも)炭坑は国から配給があったことから、米を1俵くれたそうで、杉下さんら部員は、アンダーストッキングを袋代わりにして米を詰めて東京へ持って帰り、秋のリーグ戦までの食料に充てたそうです。

帝京商業学校時代の監督・天知俊一からフォークボールの存在を聞く

そんな中、杉下さんは、大学卒業直前の1948年正月、岡山県立琴浦商業学校の投手・東谷夏樹さんに、ナックルボールを教えていたそうですが、

それを見た、帝京商業学校時代の監督で、明治大学では技術顧問だった、天知俊一さんさんから、

回転しないで落ちるボール(フォークボール)がある。指が長いからお前なら投げられるだろう

人さし指と中指で挟んで投げてみろ

と、言われたといいます。

(天知さんは、帝京商業学校で英語教師として勤務するかたわら、野球部では監督を務めており、杉下さんは、その時の教え子だったのですが、その後、いすゞ自動車と明治大学で天知さんに再会し、明治大学でも個人的に指導してもらっていたそうです)

ただ、天知さんから教わったのは、人差し指と中指でボール挟んで投げるというだけで、第一関節まで挟むのか、第二関節か、それとも根元で挟むのかなど、詳しい握り方や投げ方は、天知さんもそのほかの誰も知らなかったのだそうです。

(天知さんは、1922年、日米野球で来日したアメリカチームの投手から、フォークボールを教えてもらったそうで、人さし指と中指で球を挟む握り方が、食器のフォークの形に似ていることから「フォークボール」と呼ばれるようになったのだそうです)

Sponsored Link

試行錯誤の末にフォークボールを会得

そこで、杉下さんは、仕方なく、キャッチボールからいろんな握りで遊んでみたり、球拾いのときに挟んでみたりするほか、来る日も来る日も、使い古しの球をフェンスに向かって投げ続けたそうで、

最初は投げる前に後ろにすっぽ抜けたり、落としたりと、怖くてバッターには投げられなかったそうですが、それでも練習を続けるうちに、随分、コントロールできるようになっていったそうで、

試行錯誤の末、やがて、回転を抑えた投げ方を会得し、「行き先はボールに聞いてくれ」と言うほど予測不能な落ちる球が完成したのだそうです。

ただ、試合で初めてフォークを投げると、当たり損ないの安打になったそうで、縁起が悪く感じ、以来、フォークボールは封印したのだそうです。

「杉下茂はフォークボールで中日入団2年目から27勝していた!」に続く

Sponsored Link