1968年、国立劇場「義経千本桜」で宙乗りを披露して反響を呼ぶと、以降、伝統的な歌舞伎に「宙乗り」「早替り」などのケレンを取り入れ、エンターテイメント性に富んだ舞台で一世を風靡し、1986年からは、「スーパー歌舞伎」も手掛けるなど、さらに歌舞伎界に新たな風を吹き込んだ、二代目市川猿翁(にだいめ いちかわ えんおう)さんは、そのかたわら、1984年には、歌舞伎以外でも、パリ・シャトレ劇場のオペラ「コックドール(金鶏)」で演出を担当しています。

「市川猿翁(2代目)が若い頃は歌舞伎で宙乗りをし大当たりとなっていた!」からの続き

Sponsored Link

パリ・シャトレ劇場のオペラ「コックドール(金鶏)」の演出もしていた

猿翁(当時は三代目市川猿之助)さんは、1984年には、パリ・シャトレ劇場のオペラで、プーシキンのおとぎ話をもとにした「コックドール(金鶏)」という作品の演出をし、所々、歌舞伎の趣向をちりばめるなどの工夫を凝らして、見事、成功を収めているのですが、

実は、猿翁さんは、演出の依頼を受けた時は、オペラのオの字も知らなかったそうです。

ただ、ジャン・アルベール・カルチエ監督の、

狂気と冒険は新機軸を生む場合もある。今回はそこに賭けたい。芸術には常に新機軸が必要だ

という、ハッキリした意図に打たれ、これを意気に感じて引き受けたのだそうです。

稽古では音楽よりも言葉の壁に苦労していた

とはいえ、いざ稽古が始まると、音楽よりも言葉の壁が大変で、ロシア語の歌を歌う場面では、国王、女王、星占い師がブルガリア人、王子、将軍、金鶏が英語圏の人、侍女がフランス人・・・と、人種も様々だったため、日本語⇒フランス語、フランス語⇒ブルガリア語・英語と、2段階の翻訳が必要だったそうで、時間がかかって仕方がなかったそうですが、根気よく、コミュニケーションを取るように気を配ったそうです。

(見学に来た演出家の蜷川幸雄さんが「大変だ、オレなら癇癪(かんしゃく)を起こしてできない」と驚いていたそうです)

音に制約された動きの稽古では自ら手本を見せていた

さらに、歌手は、どの音で動き出して止まるか、どの音で手を上げるかなど、音楽をきっかけに仕草をつけなければならないため、これが難しかったそうですが、

猿翁(当時は三代目市川猿之助)さんは、自らやってみせようと、演出助手の市川右近さんや坂東彌十郎さん、振付の藤間勘紫乃さんらに協力してもらい、予習し、手本を見せて稽古を進めたのだそうです。

(音に制約された動きは歌舞伎にもあったそうで、猿翁さんは、制約の中で最大効果を計算するのが得意だったそうです)

Sponsored Link

女王役の美しい女性歌手に「エンノスケアイシテマス」と日本語で告げられていた

ちなみに、猿翁(当時は三代目市川猿之助)さんの「人の和を大事にしたい」との心が通じたのか、稽古中のある日、女王役の美しい女性歌手に「エンノスケアイシテマス」と日本語で告げられたことがあったそうで、

(照れ屋で純真だった猿翁さんは真っ赤になり、周りは大笑いしたそうです)

しばらくの間、一座では「アイシテマス」がはやったそうです(笑)

「市川猿翁(2代目)は独バイエルン国立歌劇場オペラの演出もしていた!」に続く

Sponsored Link