1974年春、法政大学に進学し、野球部に入部すると、五明公男監督の方針で、当初は、徹底的に走り込みなどの練習をさせられるほか、法政大学野球部OBで「法大野球の父」と称される藤田省三氏に、徹底的に投球フォームの指導や野球理論について指導されたという、江川卓(えがわ すぐる)さんは、春のシーズン終了後の新人戦では、完投勝利し、優勝に貢献するのですが、そんな活躍を妬まれ、上級生からイジメに遭っていたそうで、このイジメの体験がトラウマになり、後年になっても、「法政の下級生時代の事は、あまり思い出したくない」と大学時代について、多くを語っていません。
「江川卓は法政大入学当初は徹底的に基礎練習をさせられていた!」からの続き
新人戦の準決勝・慶應義塾大学戦で完投勝利し優勝に貢献
法政大学野球部入部当初は、五明公男監督の方針で、春のリーグでの本格的な登板はなく、徹底的に走り込みなどの練習をさせられていたという江川さんは、そのお陰で、徐々に体が出来上がっていき、1974年春のリーグ戦では、東大戦に2イニングだけ登板すると、
(春のリーグ戦での登板はこの時のみ)
春のシーズン終了後の新人戦では、準決勝の慶大戦で完投し、自らも4安打して、3失点5奪三振で、慶応に勝利し、優勝に貢献します。
同期には甲子園を沸かせたスター選手が勢ぞろいしていたため「花の49年組」と呼ばれていた
ちなみに、法政野球部の江川さんの同期には、植松精一選手(静岡高→法大→阪神)、水野彰夫選手(静岡高→法大)、島本啓次郎選手(箕島高→法大→巨人)、金光興二選手(広島商高→法大→三菱重工)、楠原基選手(広島商高→法大→日本生命)、佃正樹選手(広島商→法大→三菱重工広島)、袴田英利選手(静岡自動車工高→法大→ロッテ)、徳永利美選手(柳川商高→法大→新日鉄)など、甲子園を沸かせたスター選手や、高校全日本の代表に選ばれた優秀な選手が勢ぞろいしており、「花の49年組」(入学年度が昭和49年だったため)と呼ばれたそうです。
法政大学下級生時代は活躍に嫉妬した上級生にイジメられていた
しかし、この「花の49年組」に試合出場の機会が奪われてしまうのではないかと危機感を募らせた上級生部員たちにより、江川さんたち新入生はイジメの標的にされると、
(実際、49年組メンバー達の多くは、1年生の時からレギュラーとして活躍していたそうです)
2年生になってもイジメは続いたそうで、
(法政に優秀なメンバーが揃っていることで、高校球児たちは、あんなに凄い選手がいたのでは、法政に入っても、どうせ試合には出られないだろうと考えて法政を敬遠し、新入生があまり入ってこなかったそうで、江川さんたちは2年生になっても、ずっと1年生のような扱いを受けていたのだそうです)
江川さんは、このイジメの体験がトラウマになり、後年になっても、大学時代について、語りたがらず、
法政の下級生時代の事は、あまり思い出したくない
と、語っています。
五明公男監督が優秀な1年生を中心としたチーム作りをしていたことから上級生の出番はほとんどなかった
ちなみに、五明監督は、前任の松永怜一監督から法政野球部監督を引き継ぎ、1971年春から法政を率いているのですが、その最初のシーズンである1971年春にいきなり優勝を果たし、前任の松永監督の3連覇から引き続いての4連覇を達成するも、その後は6シーズンもの間、優勝から遠ざかっており、周囲の風当たりも次第にきつくなってきた中、なんとしてでも結果を出したいと、優秀なメンバーが揃っている1年生を中心としたチーム作りをしてこのシーズンの優勝を狙っていたことから、
1年生の江川さんと中林千年投手を投手陣の柱とし、金光選手、植松選手、楠原選手ら1年生を積極的にレギュラーとして起用したそうで、上級生たちはほとんど出番がなかったそうです。
「江川卓は法政1年の時11回完封勝利で神宮デビューを飾っていた!」に続く