1973年1月、高校3年生の時、異なる高校だった大間ジローさんの熱心な誘いを受け、ロックバンド「ドナルドダック」を結成し、同年3月、「ロックンロールコンテスト」に出場すると、見事、準優勝した、松尾一彦(まつお かずひこ)さんは、
その後、1974年には、バンド名を「ドナルドダック」から「ザ・ジャネット」に改名し、シングル「美しい季節」でデビューを果たすのですが、歌謡曲のような曲を与えられるなど、自分たちが目指すようなバンド活動ができなかったといいます。
今回は、松尾一彦さんの、若い頃(ザ・ジャネット(ドナルドダック)時代)のシングルやアルバムなど経歴を時系列でご紹介します。
「松尾一彦の生い立ちは?幼少期から作曲!高校から有名で大間ジローに誘われていた!」からの続き
松尾一彦は19歳の時に「ザ・ジャネット」としてシングル「美しい季節」でレコードデビューするも・・・
松尾一彦さんは、高校卒業後、一旦は大学に進学したそうですが、音楽活動に専念するため中退したそうで、
1973年夏、19歳の時には、「キャロル」の事務所から独立したスタッフが設立したプロダクション「アーサー・プロモーション」と契約し、バンド名を「ドナルドダック」から「ザ・ジャネット」に改名すると、
同年(1973年)秋には、アマチュアバンドコンテスト番組「キンキン&ムッシュのザ・チャレンジ!!」で、見事、優勝して、レコードデビューが決定し、
1974年3月21日には、ファーストシングル「美しい季節」で「東芝レコード」よりデビューしたそうですが・・・
この「美しい季節」は、オリジナル曲ではなく、当時のヒットメーカー(作詞・阿久悠さん、作曲・平尾昌晃さん)によるものだったそうで、
松尾一彦さんは、
レコード会社は力を入れているのはわかるんだけど・・・ずっとロックをやってきて、ライブではストーンズやフェイセズのコピーをやっていたんです。
そういう音楽をやるつもりだったんだけど・・・。自分たちのオリジナルでやりたいと抵抗はしたんだけどね
と、語っています。
「美しい季節」
松尾一彦は「ザ・ジャネット」としてシングル4枚とアルバム1枚をリリースするも・・・
その後も、「ザ・ジャネット」は、
- 1974年7月20日には、「渚のあの人⁄POP ON THE SAND」
「渚のあの人」 - 1974年12月20日には、「あなたへ⁄何が君をそうさせる」
「あなたへ⁄何が君をそうさせる」 - 1975年7月20日には、「あの娘の胸に途中下車(大間ジローさん作曲)/セピア色の写真(松尾一彦さん作曲)
と、4枚のシングル、
- 1975年10月5日には、「Green Speed Way」
「Green Speed Way」
と、アルバム1枚をリリースしたそうですが・・・
阿久悠さんや平尾昌晃さんら職業作家によって作られた歌謡曲風の曲が続いたそうで、
(4枚目のシングルのみオリジナル曲)
メンバー間には戸惑いが生じていたといいます。
(さらに、演奏や公開録音のための地方での仕事では、手違いなどで出番がなかったこともあったそうです)
松尾一彦は20歳の頃にマネージャーとケンカ別れし事務所が解散となっていた
そんな中、ある日、松尾一彦さんら「ザ・ジャネット」は、マネージャー夫婦と焼肉屋で食事をしていたそうですが、
ふとしたことから、マネージャーと激しい口論になり、メンバーがマネージャーに殴られるなど、店内で大騒動となったそうで、
この一件により、マネージャーとはケンカ別れとなり、事務所も解散となってしまったのだそうです。
松尾一彦は21歳の時に「ザ・ジャネット」を解散
その後、松尾一彦さんら「ザ・ジャネット」は、一時的に、東芝EMI宣伝部(ハゲプロ)に在籍した後、サンシャインミュージックに移籍したそうですが、
サンシャインミュージックは、ダウン・タウン・ブギウギ・バンドに代表される「つっぱりバンド」がメインだったことから、松尾一彦さんたちも、社長に長髪を切るように命じられ、
長髪を切るだけではなく、プロモーションになるとの理由で、髪を切る様子もテレビ放送されたそうで、
”短髪にスカジャン”という、横須賀のツッパリスタイルをさせられ、松尾一彦さんたちのイメージはどんどん変わっていったのだそうです。
結局、このプロモーションにより、「ザ・ジャネット」は、色物扱いされるばかりで、音楽性が話題になることもなく、バンドとして大成することはできなかったそうで、
松尾一彦さんは、大間ジローさんと相談のうえ、解散を決意したそうで、1975年12月、「渋谷ジァン・ジァン」でのライブを最後に、「ザ・ジャネット」は解散したのでした。
「【画像】松尾一彦の若い頃(オフコース時代)から現在までのアルバムほか経歴は?」に続く
1979年8月に「オフコース」に正式に加入すると、同年12月には「さよなら」が大ヒットして、たちまちブレイクし、その後も、「Yes-No」「I LOVE YOU」「言葉にできない」「YES-YES-YES」が次々とヒット …