太平洋戦争終戦から約1年後、7歳の時、ようやく、満洲から帰国することができたという、ちばてつやさんは、小学3年生の時、偶然、道で拾った漫画を読み、その表現力にカルチャーショックを受けたといいます。

「ちばてつやは少年時代に弟達のために漫画を描き始めていた!」からの続き

Sponsored Link

終戦から1年後にようやく日本に帰国することができた

満洲では、太平洋戦争敗戦後、暴徒と化した中国人の襲撃から逃がれるため、お父さんの勤め先の印刷工場の一団と共に住んでいた社宅を出て、安全な場所を求めて転々とする中、ちばさんが足にケガをして歩けなくなり、一団からはぐれるも、お父さんの会社の同僚だった中国人の徐集川(じょ しゅうせん)さんに、自宅の物置の屋根裏部屋にかくまってもらっていたという、ちばさん一家ですが、

やがて、印刷工場の一団の隠れ場所を知ることができ、徐さんの家を出て合流すると、そこから再び逃亡生活が始まり、1年近い流浪の末、ようやく満州から日本へ引き揚げ船が出ている葫蘆島(ころとう)市の港に到着し、終戦から1年後の1946年7月21日、ついに、引き揚げ船に乗り、奇跡的に家族6人そろって日本へ帰国することができたそうです。(ちばさん7歳)

両親は飢えた仲間たちに子供を中国人に売るよう懇願されていた

ちなみに、ちばさんの両親は、引き揚げ船が出ている葫蘆島(ころとう)市に向かう途中、あまりの食料難に、同じ逃避行中の日本人から、

知り合いの中国人の金持ちが、日本人の子どもを欲しがってるんだよ。豚肉やまんじゅうと交換しないかと言うてな

と、取引を持ちかけられたことがあり、

周囲の人たちにも、

我々仲間を助けると思って一人くらい、お願いよ千葉さん

と、取引に応じるように懇願されたそうですが、

お母さんは、

この子たちはどれも私が産んだ子よっ!一人残らず、全部日本に連れて帰ります!

と、断固拒否したそうで、

ちばさんたち4人兄弟は、全員、日本に帰国することができたのだそうです。

(実際、この時、日本人の幼児は、人身売買により、中国人の養子として「残留孤児」になった人もいたそうです)

引き揚げ時の極限の飢餓体験は「あしたのジョー」の力石徹の減量シーンに活きていた

ちなみに、この時の極限の飢餓(きが)体験が、ボクシング漫画「あしたのジョー」で、主人公・矢吹丈のライバルである力石徹が、最後の決戦に臨む前に減量するシーンのリアルな描写に活きたそうで、

ちばさんは、

やっぱりお腹が空いたっていうのは、どういう状況なのか自分でもわかるし。そういう人たちの表情だとか、どういうふうにやつれていくかというのも。

もうカサカサになるんですよね。目がギョロギョロして、カサカサになっていく。そういう状況を見てましたから。覚えてますからね

と、語っています。

小学3年生の時に初めて漫画を読みカルチャーショックを受けていた

さておき、ちばさん一家は、博多に到着すると、そこから何日も列車を乗り継ぎ、ようやく千葉県にあるおばあちゃんの家にたどり着くと、

(そこで出してもらったスイカがとてもおいしかったそうで、ちばさんは今でも忘れられないそうです)

その後、東京・墨田区に移り住み、ちばさんは、墨田区立小梅小学校に入学したそうですが(小学3年生で8歳)、ちょうどその頃、道端に落ちていた豆本サイズの漫画を拾ったそうで、

初めて漫画を読んだちばさんは、わかりやすくて読みやすく、楽しくてワクワクして・・・と、その世界にスッと入っていける漫画の表現力に圧倒され、こんな物語の紡(つむ)ぎ方があったのかと、カルチャーショックを受けたのだそうです。

(その漫画は、「アラビアンナイト」をモチーフにした作品で、ちばさんは正確なことは記憶していないそうですが、後に、友人がいろいろ調べてくれた結果、杉浦茂さんの「魔法のランプ」という22ページの豆本だったということがわかったそうです)

Sponsored Link

本と違って登場人物の表情がひと目見てわかるところに漫画の魅力を感じていた

ちなみに、ちばさんは、本が好きだったお父さんとお母さんのもと、壁という壁が本棚で埋め尽くされた家で育ったそうで、子供向けの世界名作全集や童話集など、挿絵のたくさん入った面白い本はたくさん読んでいたそうですが、

本では、その場の状況や登場人物の表情は、文章や行間から想像するしかなかったところ、漫画では、男の子が元気になった様子や、がっくりと肩を落として悲しんでいる様子など、説明する文章がなくても、一目見て分かるところに魅力を感じたのだそうです。

「ちばてつやは17歳の時から本格的に漫画を描き始めていた!」に続く

Sponsored Link