「半沢直樹」に「三匹のおっさんシリーズ」、そして、「ソフトバンク」のCMと、ジャンルを問わず、幅広い演技を披露されている、北大路欣也(きたおおじ きんや)さんですが、今回は、そんな北大路さんの生い立ちからブレイクに至るまでの経緯についてご紹介します。
年齢は?出身は?身長は?学歴は?本名は?
北大路さんは、1943年2月23日生まれ、
京都府京都市のご出身、
身長174センチ、
血液型はA型、
学歴は、
京都市立紫竹小学校
⇒同志社香里中学校
⇒暁星中学校編入
⇒暁星高等学校
⇒早稲田大学第二文学部演劇専修卒業(学位は文学士)
少年時代の北大路さん。
趣味は、
スキューバダイビング、読書、絵画、ゴルフ、クレー射撃、
ちなみに、本名は「淺井 将勝(あさい まさかつ)」ですが、お父さんの市川右太衛門さんの邸宅が京都市内の「北大路」にあり、お父さんが 「北大路の御大」と呼ばれていたことから、芸名が「北大路」になったそうです。
また、同世代の俳優仲間からは「きんやちゃん」と呼ばれているそうです♪
父・市川右太衛門の息子として時代劇デビュー
北大路さんは、映画俳優の市川右太衛門さんの次男として誕生すると、1956年には、お父さんの主演映画「父子鷹」で、勝海舟の少年時代役としてお父さんに付き添われる形で俳優デビュー。(劇中でも親子役)
「父子鷹」より。
北大路さんは、同じ東映の二世スターで同級生だった松方弘樹さん(近衛十四郎の長男)とライバル視され、松方さんが「東映城の暴れん坊」と売り出されたのに対し、北大路さんは「東映城のプリンス」として売り出されると、
東映の役員も兼務されていたお父さんの庇護のもと、
1956年「曽我兄弟 富士の夜襲」
1957年「黄金の伏魔殿」
「富士に立つ影」
「旗本退屈男 謎の蛇姫屋敷」
1958年「旗本退屈男」
と、順調に子役としてのキャリアを重ね、1958年、15歳にして、映画「少年三国志」で初主演を果たされます。
早稲田大学進学で俳優を志す
ただ、北大路さんいわく、10代の頃は、俳優を職業にしようという気持ちは一切なく、お父さんから「(映画に)出なさい」と言われていたことから、言われるがままに出演していただけで、そのため、非常に甘く中途半端な気持ちだったそうで、
その後、北大路さんが成長し、お兄さんが早稲田大学の理工学部に在籍していた影響で、早稲田大学の雰囲気を気に入って、早稲田大学第二文学部演劇学科に入学されると、
友人たちがみな、演技、映画、作家、カメラマンなど、それぞれ目指す方向が決まっていたことから、その情熱のすごさに圧倒され、
彼らは、ここでゼロから築き上げて、その道を進んでいく。自分はもうレールを引いてもらっているのに、18才のその時まで、そんな情熱は持っていなかったと気付きました。
みんなに負けちゃならんという気持ちで、よし! もう一回このレールの上を思いっきり走ってみようと思ったんです。
と、本格的に俳優の道を志されたのでした。
「リア王」で舞台初出演
そんな中、「シェイクスピア生誕400年」を迎え、北大路さんたちは記念公演をすることになったのですが、
実は、北大路さんは、これまで、このような大きなイベントの時には、たいてい、裏方で小道具や照明係をしていたことから(関係者の知人が多かったため、機材を借りに行くことができたからだそうです)、今回も衣装係を希望。
すると、友達みんなに、
早稲田に入ってきたのだから、1回くらいシェイクスピアをやれ! お前、一生チャンバラで終わるのか
と、言われ、先生からも「やれ」と言われたそうで、
お父さんのように時代劇一本では生き残れない時代になってきたことを感じていた北大路さんは、
これは逆にチャンスかも知れない
と、舞台「リア王」にエドガー役で出演。
ただ、北大路さんにとって、初めての演劇でのセリフだったため、なかなかうまくできず、
違うぞ! 浅井、違うぞ! 浅井
と、何度も言われたうえ、
お前、普段はプロなのになんてヘタなんだ!
とまで言われる始末で、
迎えた初めての舞台「イイノホール」の幕が上がる時には、どうなることかと思うほど、すごく緊張されたそうですが、
一生懸命演じきり、幕がスーッと降りる瞬間、
お客様の姿が幕によってスーッと消えていく瞬間、舞台と客席の間で共有していたものが二つに分かれるその時、なんともいえない感動を覚えました。初めての経験でした。
と、感動を覚えたそうで、
今思えばあの時、友人たちから「お前一生チャンバラで終わる気か、一回やってみろ」と言われなかったら、きっと僕は、こんな経験はしなかったし、自分自身で世界を閉ざしていたかも知れない。あの時、友だちのエネルギーで引っ張りあげられたんですね。
と、この公演が俳優で生きていくきっかけになったのだそうです。
「北大路欣也の若い頃のドラマ映画は?千葉真一から2度も主演奪ってた?」に続く