1953年、早稲田大学を卒業後、超難関の「松竹」に助監督として入社するも、陸上部出身ということで、当初は、日数も予算も少ないハードなロケ映画の助監督など、体力の必要な力仕事ばかり命じられていたという、篠田正浩(しのだ まさひろ)さんですが、それでも、そんな下働きをこなしつつ、地道にオリジナルの脚本を書き上げると、1960年、ついに監督デビューを果たします。

「篠田正浩が若い頃は松竹で助監督として下働きしていた!」からの続き

Sponsored Link

映画「恋の片道切符」で映画監督デビューするも・・・

1953年、2000人の受験者の中の8人の採用枠に見事合格し、「松竹」に入社すると、様々な監督の下で助監督として下働きをしつつ、監督の脚本の手伝いをし、1959年、「怒りの祭壇」という自作のシナリオを書き上げた篠田さんは、

ついに、1960年には、この自作シナリオ「怒りの祭壇」「恋の片道切符」と改題されて映画監督デビューを果たします。

(「怒りの祭壇」は、ニール・セダカのヒット曲「恋の片道切符」を主題歌に使うことを条件に映画化が決まったそうで、タイトルも主題歌と同名に改題されたそうです)


「恋の片道切符」より。

「松竹」社長・大谷竹次郎に不評で助監督に逆戻り

すると、この「恋の片道切符」は、撮影所内の試写での評判が良かったことから、新しく「松竹」の社長に就任した大谷竹次郎氏が、

撮影所で評判の篠田君の映画を観ましょう

と言って、映画を観たそうですが・・・

(「松竹」は1959年、初めて赤字となって、社長の城戸四郎氏が引責辞任し、その後、大谷氏が社長に就任したのですが、篠田さんによると、大谷氏は歌舞伎の人で映画はほとんど観ない人だったそうで、映画会社の社長になったからには、映画を観なければと気を遣ったのではないかということでした)

[参考]松竹の歴代社長
初代 :1920年 – 1925年:大谷竹次郎
2代目:1925年 – 1936年:白井松次郎
3代目:1936年 – 1954年:大谷竹次郎
4代目:1954年 – 1960年:城戸四郎
5代目:1960年 – 1962年:大谷博
6代目:1962年 – 1963年:大谷竹次郎

大谷社長は観終わった後、

僕には分かりません

と、一言。

この一言にスタジオは震撼したそうで、

篠田には撮らせない

ということになり、篠田さんは、助監督に戻されてしまったのだそうです。

(実は、「恋の片道切符」も契約上では助監督のままだったそうです)

正式に「松竹」と監督契約

ただ、やがて、1年後輩の映画監督、大島渚さんや吉田喜重さんが成功を収め、「松竹」が新人監督の起用を推し進める方針だったこともあり、しばらくすると、篠田さんも監督契約となったそうで、

篠田さんは、

客を呼べる映画を二本ぐらい撮ってからでないと、監督契約になることはあり得ませんでした。助監督が撮る時は社員のままで演出料が1本15万円なのです。月給は1万円ちょっとだったと思います。

ところが、監督になると1本30万円。年間三本保証してくれますから、年収90万円、そして月給は30万円になる。給料だけで360万円入りますから。

監督会と松竹が監督料の最低額というのを決めていたわけです。だから監督契約になるということは、本当に天にも昇るような境遇の変わり方になるのです。それは湘南のどこかに家の一軒も建てられる

と、語っています。

「乾いた湖」が大ヒット

そして、1960年、篠田さんは、安保闘争の中、英雄気取りでテロリストを夢見る自堕落な大学生がある出来事をきっかけに政界の黒幕を追い詰めようとする姿を描いた「乾いた湖」を発表すると、映画は大ヒットを記録。

この大ヒットにより、篠田さんは、“松竹ヌーベルヴァーグの騎手”と呼ばれるようになったのでした。

(本来、”ヌーヴェルヴァーグ”とは、1950年代後半からフランスで始まった映画運動で、「新しい波」という意味ですが、奔放さや反権威の姿勢が、フランスで勃興しつつあった”ヌーヴェルヴァーグ”と似ていたことから、それらの新しい映画に対して、マスコミによって”松竹ヌーヴェルヴァーグ”と名づけられたそうです)


「乾いた湖」より。岩下志麻さんと三上真一郎さん。

ちなみに、篠田さんは、お客さんが切符売り場の窓口に走ってやってくるのを劇場の中から見て、とても感動したそうです。

Sponsored Link

寺山修司との出会い

ところで、この「乾いた湖」の脚本は、当時まだ無名の新人だった寺山修司さんが書いているのですが、実は、篠田さんが、寺山さんの短歌集「われに五月を」を読んで衝撃を受け、寺山さんに脚本を依頼したのだそうです。

というのも、皇国少年だった篠田さんは、

吉田松陰の辞世の句、

身はたとえ武蔵野の野辺に朽ちぬとも留めおかまし大和魂

本居宣長の、

敷島の大和心を人問はば朝日に匂ふ山桜花

などのような七五調の和歌に親しんできたそうですが、

この東北の無名の青年・寺山さんの詩も、

マッチ擦るつかのま海に霧深し身捨つるほどの祖国はありや

と、既に時代遅れとなっていた七五調で、しかも、当時、死語となっていた「祖国」という表現があり、衝撃を受けたのだそうです。

(この詩は、詩集「われに五月を」に収録されている、「祖国喪失」という詩だそうです)

そこで、篠田さんは、すぐに寺山さんに会ったそうで(寺山さんは、早稲田大学中退で、まだ24歳くらい(篠田さんより4、5歳年下)だったそうです)、

あなたの短歌を詠んだ。映画を作らないか

と、誘うと、寺山さんはこの申し出を快諾し、2週間ほどで脚本を書いてきてくれたのだそうです。

(当時、大島渚さんの学生デモの映画「青春残酷物語」(1960)がヒットしていたそうで、篠田さんは、松竹のプロデューサーから、好きな脚本家で映画を撮っていい代わりに、学生デモの映画を作ってくれと言われていたそうです)

「篠田正浩は若い頃「心中天網島」が大ヒットしていた!」に続く

Sponsored Link