1969年、根本陸夫監督に要請され、広島東洋カープの内野守備コーチに就任すると、苑田聡彦選手を正遊撃に育てあげたという、広岡達朗(ひろおか たつろう)さんは、1977年には、ヤクルトの監督に就任すると、水谷新太郎選手を正遊撃手に育て上げるほか、厳しい管理体制で、ヤクルトを球団史上初の2位に導いたといいます。
「広岡達朗は広島守備コーチのとき苑田聡彦を正遊撃手に育て上げていた!」からの続き
ヤクルト監督時代は選手に厳しい管理体制を敷いていた
広岡さんは、1974年、ヤクルトの守備コーチに就任すると、1976年にはヘッドコーチに昇格しているのですが、この年、シーズン途中の6月17日に荒川博監督が休養したことから、監督代理に昇格。
そして、1977年には、正式にヤクルトの監督に就任しているのですが、これまでは、(松園尚巳オーナーの方針で)ファミリー的な雰囲気で勝負は二の次だったヤクルトに、グラウンドではもちろん、私生活においても、食生活から自由時間まで徹底した管理体制を敷いたそうで、
具体的には、
- 麻雀・花札・ゴルフの禁止
- 禁酒(練習休みの前日のみ食事時に可)
- (骨を酸化させるとして)炭酸飲料の禁止(その代わりにプラッシーを飲ませた)
- ユニフォーム姿では禁煙
- 練習中の私語禁止
- 門限厳守
- 選手の奥さんたちを集めて栄養学のミーティングを行った
- 「空腹のほうが力が出る」という理論から、試合前の食事は、パン、豆乳、サラダのみ
などの方針を打ち出します。
(遠征先では森昌彦(後に森祇晶)ヘッドコーチが、各部屋を回って門限と禁酒をチェックし、冷蔵庫からすべての酒を引き上げたのだそうです)
また、それ以外にも、休日返上で厳しい練習(基本的には反復練習で、キャッチボールだけで2時間ということもザラだったそうです)をさせるほか、試合ではミスした選手に容赦なく罰金を課したそうです。
メジャーリーグ方式の中4日を採用していた
また、広岡さんは、投手陣の強化に取り組んだそうで、投手陣整備のため、堀内庄さんを招聘して、一軍投手コーチに就任させるほか、メジャーリーグのような中4日のローテーション確立を目指して、松岡弘投手、安田猛投手、浅野啓司投手、鈴木康二朗投手、会田照夫投手の5人で先発を回し、先発投手には中継ぎ起用はさせないこととし、抑えに井原慎一朗投手を起用したのだそうです。
(責任感を植え付けるため、どんなに打たれても5回までは代えなかったそうです)
ヤクルトを球団史上初のシーズン2位に導く
そして、打撃偏重の風潮を嫌い、守備重視の野球をするため、キャンプから守備走塁を重視した練習メニューと試合方針を打ち出すと、広島時代に苑田聡彦選手を正遊撃手に育てあげたのと同様、水谷新太郎選手(1971年にドラフト9位で入団)を正遊撃手に育てあげたのだそうです。
ちなみに、当初は、突然の方針転換に、選手から反発を受けたものの、主軸の大杉勝男選手や若松勉選手に対しても妥協しない広岡さんの姿勢に、「そこまで徹底してやるなら、オレらもやってやろうじゃないか」という反骨心がプラスに働いたそうで、
1977年、チームは、球団史上初のシーズン2位となったのだそうです。
(広岡さんは、サンケイスポーツの評論家時代、「テーマを一点に絞り込んで書く」ということを北川貞二郎運動部長から学んでいたそうですが、これを念頭に、あれもこれも手をつけず、一つずつ確実に着手していったのだそうです)
「広岡達朗は監督時代ヤクルトを初のリーグ優勝&日本一に導いていた!」に続く