「東映」の期待を一身に背負い、様々なジャンルの映画に出演されるほか、美空ひばりさんら看板俳優と共演されるなど、「東映」の強力なバックアップのもと売り出されるも、なかなか芽が出なかった、高倉健(たかくら けん)さん。しかし、「東映」のプロデューサーの岡田茂さんによって、ある方向性が見いだされると、やがて、高倉さんの快進撃が始まります。

「高倉健のデビュー当時は厚待遇もパッとせず?美空ひばりも不満を抱いていた!」からの続き

Sponsored Link

アクションスターへ

地味で暗く、派手さや洗練された雰囲気がなかったことから、人気も今ひとつで、共演者の美空ひばりさんにまで嫌がられていた高倉さんですが、「東映」のプロデューサーの岡田茂さんに、

今の路線ではダメだから、アクションスターになれ。あなたほどの立派な顔だったら、スターになれるよ

と、次々とアクション映画に起用されると、

1962年、「日活」から引き抜かれた井上梅次監督の「暗黒街最後の日」でのギャング役が見事にハマります。

以降、高倉さんは、岡田さんの指示により、「話す姿よりも立ち姿に魅力がある」と、セリフはどんどんカットされていったのだそうです。

筋力トレーニングに励む

また、いつ頃かは不明ですが、横浜でロケをしていると、取り巻いていた女の子たちが、突然、一斉に別の方向に駆け出したことがあったそうで、

後に、高倉さんは、近くで石原裕次郎さんがロケをしていることを知ったそうですが、

同じ俳優なのに、どうしてこんなに違うんだろうってショックでしたねぇ。日本一高いギャラをとれる俳優になりたいと思ったのは、その頃でした。

と、自身の演技にコンプレックスを抱えながらも、燃える思いを胸に秘めるようになったそうで、

高邁(こうまい)な演技論などとは無縁だった私は、体を張ることで挑むしかありませんでした。

俳優は見せ物。お客さんを満足させる肉体を作らなくてはならない

与えられた役を好きになる、その一点にしがみつく

と、ジムに通い、筋力トレーニングに励むようになったのだそうです。

「日本侠客伝シリーズ」で大ブレイク

こうして、高倉さんは、1963年、鶴田浩二さん主演の、任侠映画のさきがけ的作品「人生劇場 飛車角」で準主役・宮川役に起用されると、強烈な印象を残して、任侠映画スターとしての足がかりをつかみ、

続く、映画「日本侠客伝」では主演に起用されると、映画はヒット。

その後、この映画は、

「日本侠客伝 浪花篇」(1965年1月)
「日本侠客伝 関東篇」(1965年8/月)
「日本侠客伝 血斗神田祭り」(1966年2月)
「日本侠客伝 雷門の決斗」(1966年9月)
「日本侠客伝 白刃の盃」(1967年1月)
「日本侠客伝 斬り込み」(1967年9月)
「日本侠客伝 絶縁状」(1968年2月)
「日本侠客伝 花と龍」(1969年5月)
「日本侠客伝 昇り龍」(1970年12月)
「日本侠客伝 刃」(1971年4月)

と、シリーズ化され、高倉さんは一躍人気を博したのでした。

「網走番外地シリーズ」「昭和残侠伝シリーズ」でも大ヒット

また、高倉さんは、そのほかも、

「網走番外地シリーズ」(1965~1967)
「昭和残侠伝シリーズ」(1965~1972)


「網走番外地」より。南原宏治さん(左)と高倉さん(右)。

など、ヤクザ映画に次々と出演されると、

鍛えられた体の背筋をピンと伸ばし、寡黙であり、不条理な仕打ちに耐え、言い訳をせずに筋を通し、ついには復讐を果たす

という、ほかの俳優とは一線を画したアウトロー役が、安保闘争が盛んに行われていた当時の日本の時代背景とあいまって、主に男性を中心に熱狂的な支持を集めたのでした。

ちなみに、高倉さんの映画が公開されると、映画館は超満員でドアが閉まらず、開けたまま上映するほか、オールナイト上映にまでファンが押し寄せ、スクリーンに向かって喝采するなど、すさまじいほどの人気だったそうです。

Sponsored Link

ワンパターンで量産される任侠映画で毎回同じ演技を続けた理由は?

こうして、一躍スターの座に上り詰めた高倉さんですが、年間10本以上もの映画の撮影というハードスケジュールや、毎回繰り返される同じようなストーリー展開に、やがて、心身ともに疲れ果て、気持ちが入らず、不本意な演技となってしまうことも少なくなかったそうです。

というのも、高倉さんを強力にバックアップしていた、岡田茂さん、俊藤浩滋さん、マキノ雅弘さんの3人が、揃いに揃って、

批評家連中は同じパターンが3本続けばあくびをする。けど観客の顔を見てみろ まだまだワクワクドキドキしてる。(興行的に)コケたらやめればいい コケるまでは続けろってことだ

と、マンネリをもろともせずに、ワンパターンの作品を量産していたという背景があったからなのですが、

高倉さんは、そんな中、自身の映画を観に、何度か映画館に足を運ばれたそうですが、通路まで満員になった観客が、スクリーンに向かって喝采し、映画が終わると主人公に自分を投影させて、まるで人が変わったように出ていく様子を目の当たりにすると、

これ、何なのかな……と思ったことあるよ。わかりません、僕には。なんでこんなに熱狂するのかな、というのは。

だからとっても(映画というのは)怖いメディアだよね。明らかに観終わった後は、人が違ってるもんね。

と、強い衝撃を受けたそうで、

以降、繰り返し量産されるワンパターンの作品でも、観客が求めるならばと、同じような役どころを演じ続けたのだそうです。

「高倉健は任侠ブーム後は冷遇されていた!キャバレーで歌も?」に続く

Sponsored Link