寺島しのぶは大学時代に蜷川幸雄演出舞台「血の婚礼」に出演していた!
1992年、大学生の時、文学座の研究生となると、学業に芝居の勉強にと忙しい毎日を送るも、芝居が楽しく、充実した日々を送っていた一方で、同世代の女優たちが舞台にテレビに映画にと華やかに活躍している姿を見て、焦燥感にかられていたという、寺島しのぶ(てらじま しのぶ)さんですが、そんな中、文学座の研究生の発表会で、劇作家で演出家の清水邦夫さんの作品「雨の夏、三十人のジュリエットが還ってきた」に出演すると、清水さんが蜷川幸雄さんに推薦してくれ、蜷川さん演出の舞台「血の婚礼」に出演することができたといいます。
「寺島しのぶは大学時代に文学座の試験を受け合格していた!」からの続き
文学座では芝居ができることに幸せを感じるも焦燥感にかられていた
文学座では、研究生、準座員、正式な座員と昇格するのに、一年ごとに査定があり、どんどんふるい落とされていくという厳しい環境だったそうですが、
思春期に女優になりたくて仕方がなかった気持を抑えていた寺島さんは、ちょっとやそっとのことではへこたれないハングリー精神が身についていたそうで、辛いことは、すべて幸せな悩みだと思えるほど、うれしかったそうです。
ただ、活躍できる場所がなく(いい仕事がこない)、同世代の女優たちが、舞台にテレビに映画にと華やかに活躍している姿を見ると、焦燥感にかられたそうで、
これからわたしはどうすればいいんだろう・・・
と、もやもやしていたそうです。
藤山直美には活躍の場がないもやもやを見抜かれ慰められていた
すると、舞台で共演した女優の藤山直美さんには、もやもやを見抜かれ、
しのぶちゃん、人間、どこで花咲くかわからへんよ
と、言ってもらったことがあったそうで、
60で花咲く人もいれば、早く咲いて散っちゃう人もいる。私にも、きっと花が咲く時期があるんじゃないか
と、信じようとしたそうですが、
やはり、焦ってしまい、とても、そんな悠長な考え方はできなかったのだそうです。
(藤山さんは、寺島さんの大好きな女優の一人で、誕生日が同じということもあり、少なからず縁を感じているそうです)
清水邦夫の推薦で蜷川幸雄演出の舞台「血の婚礼」に出演
そんな中、寺島さんは、文学座の研究生の発表会で、劇作家で演出家の清水邦夫さんの作品「雨の夏、三十人のジュリエットが還ってきた」に出演したそうですが、
清水さんは、その夜のうちに蜷川幸雄さんに電話し、
寺島しのぶというのがいるから、お前、使えるよ
と、推してくれたそうで、
1993年には、蜷川幸雄さん演出の舞台「血の婚礼」に出演を果たしたのだそうです。
(当時、清水さんは、寺島さんが七代目尾上菊五郎の娘であることを知らなかったそうですが、寺島さんは、後にこの話を聞き、寺島しのぶという「一介の研究生」が清水さんの目に留まったことが嬉しかったそうです)
初対面の蜷川幸雄に「屈折している」と言われていた
ちなみに、蜷川幸雄さんに初めて会った際には、開口一番、
お前は屈折してるんだよ・・・
と、言われたそうで、
寺島さんは、この言葉に面食らったそうですが、
続けて、
オレが役者をやっていた若い頃は、誰にも負ける気がしなかった。だけど、それは気負いにすぎなかった。口だけはいっちょ前で、実力が伴っていなかった・・・
と、言われたそうで、
「屈折」という蜷川さんの言葉には、「お前は、オレの若い頃と同じだ」という意味が込められているように感じたのだそうです。
「寺島しのぶは若い頃本番中に頭を打ち気を失って倒れていた!」に続く
タグ:若い頃