1979年、ドラフト1位で阪神タイガースに入団すると、いきなり入団1年目に18本塁打を放って新人王に輝き、1985年には、甲子園で、3番・ランディ・バース選手、4番・掛布雅之選手と共にバックスクリーン3連発を打つほか、このシーズンのリーグ優勝&日本一に貢献した、岡田彰布(おかだ あきのぶ)さん。
今回は、そんな岡田彰布さんの現役時代の成績と年俸をご紹介します。
「岡田彰布は仰木彬監督に誘われてオリックスに移籍していた!」からの続き
プロ野球選手時代(現役時代)の打撃成績と年俸
それではここで、岡田彰布さんの現役時代の打撃成績と年俸をご紹介しましょう。
- 1979年(阪神タイガース)入団
- ドラフト1位(西武・ヤクルト・南海・阪神・阪急・近鉄の6球団が指名※当時史上最多)
- 契約金6000万円
- 1980年(阪神タイガース)年俸420万円
- 109安打 打率.290 18本塁打 54打点 4盗塁
- 19二塁打 0三塁打 44得点 四球23 敬遠6 出塁率.336 長打率.484 OPS.820
- 新人王
- 1981年(阪神タイガース)年俸960万円
- 140安打 打率.289 20本塁打 76打点 1盗塁
- 23二塁打 3三塁打 70得点 四球28 敬遠3 出塁率.331 長打率.472 OPS.804
- 1982年(阪神タイガース)年俸1620万円
- 140安打 打率3割 14本塁打 69打点 10盗塁
- 22二塁打 1三塁打 57得点 四球44 敬遠12 出塁率.362 長打率.442 OPS.804
- 1983年(阪神タイガース)年俸2200万円
- 71安打 打率.289 18本塁打 44打点 7盗塁
- 9二塁打 0三塁打 44得点 四球36 敬遠5 出塁率.375 長打率.545 OPS.920
- 1984年(阪神タイガース)年俸2130万円
- 96安打 打率.297 15本塁打 51打点 3盗塁
- 14二塁打 2三塁打 38得点 四球33 敬遠4 出塁率.361 長打率.492 OPS.853
- 1985年(阪神タイガース)年俸2130万円
- 157安打 打率.342 35本塁打 101打点 7盗塁
- 24二塁打 3三塁打 80得点 四球64 敬遠3 出塁率.421 長打率.636 OPS1.057
- 1986年(阪神タイガース)年俸4500万円
- 127安打 打率.268 26本塁打 70打点 11盗塁
- 21二塁打 0三塁打 67得点 四球70 敬遠5 出塁率.363 長打率.477 OPS.840
- 1987年(阪神タイガース)年俸4300万円
- 121安打 打率.255 14本塁打 58打点 5盗塁
- 24二塁打 3三塁打 54得点 四球40 敬遠2 出塁率.315 長打率.407 OPS.722
- 1988年(阪神タイガース)年俸4050万円
- 121安打 打率.267 23本塁打 72打点 10盗塁
- 22二塁打 1三塁打 65得点 四球63 敬遠6 出塁率.355 長打率.471 OPS.826
- 1989年(阪神タイガース)年俸4300万円
- 138安打 打率.280 24本塁打 76打点 8盗塁
- 20二塁打 1三塁打 66得点 四球57 敬遠3 出塁率.352 長打率.472 OPS.823
- 1990年(阪神タイガース)年俸5500万円
- 129安打 打率.265 20本塁打 75打点 7盗塁
- 27二塁打 0三塁打 75得点 四球74 敬遠5 出塁率.368 長打率.444 OPS.812
- 1991年(阪神タイガース)年俸6200万円
- 92安打 打率.240 15本塁打 50打点 1盗塁
- 11二塁打 0三塁打 45得点 四球40 敬遠3 出塁率.313 長打率.386 OPS.700
- 1992年(阪神タイガース)年俸5700万円
- 35安打 打率.189 2本塁打 19打点 1盗塁
- 11二塁打 0三塁打 9得点 四球22 敬遠1 出塁率.278 長打率.281 OPS.559
- 1993年(阪神タイガース)年俸5000万円
- 9安打 打率.170 1本塁打 7打点 0盗塁
- 1二塁打 0三塁打 2得点 四球9 敬遠1 出塁率.290 長打率.245 OPS.536
- 1994年(オリックスバファローズ)年俸3000万円
- 28安打 打率.277 2本塁打 12打点 1盗塁
- 3二塁打 0三塁打 10得点 四球14 敬遠0 出塁率.368 長打率.366 OPS.734
- 1995年(オリックスバファローズ)年俸3300万円
- 7安打 打率.179 0本塁打 2打点 0盗塁
- 0二塁打 0三塁打 3得点 四球7 敬遠0 出塁率.304 長打率.179 OPS.484
と、現役生活16年1639試合で(阪神タイガース、オリックスバファローズ)、通算1520安打 打率.277 247本塁打 836打点 76盗塁(251二塁打 14三塁打 729得点 624四球 敬遠59 出塁率.351 長打率.462 OPS.813)という成績を残しています。
新人王、ベストナインなどを受賞
そんな岡田彰布さんは、
- 新人王(1980年)
- ベストナイン1回(二塁手部門 1985年)
- ダイヤモンドグラブ賞1回(二塁手部門 1985年)
- 月間MVP2回(1985年8月、野手部門 1989年6月)
- オールスターゲームMVP2回(1980年第1戦、1988年第2戦)※オールスターゲームには8回出場(1980-1982年、1985年、1986年、1988-1990年)
- セ・リーグ最優秀監督賞1回(2005年)
- ベスト・プラウド・ファーザー賞 in 関西(2013年)
などの賞も受賞しています。
背番号
岡田彰布さんの背番号は、
- 16(阪神タイガース 1980-1993年)
- 10(オリックスバファローズ 1994-1995年)
- 85(オリックスバファローズ 1996-1997年)
- 80(阪神タイガース 1998-2008年、オリックスバファローズ 2010-2012年、阪神タイガース 2023年-)
と、現役時代、阪神タイガースではずっと「16」だったのですが、
実は、幼少期、当時のタイガースの正三塁手だった三宅秀史選手とキャッチボールをし、それ以来、三宅選手に憧れを抱いていたそうで、
岡田彰布さんは、
(阪神)入団時に背番号を提示され、オレは迷わず「16」にした。いまではそれでよかったと思っているよ
と、阪神に入団した際、かつて三宅選手が着用していた背番号「16」を希望したことを明かしています。
ちなみに、町内の大人の野球チームでプレーしていた時は、お父さんの影響で「阪神命」だった岡田彰布さんは、阪神の「二代目ミスタータイガース」と呼ばれた村山実さんと同じ背番号「11」をつけていたそうです。
(小学生時代は、友達のほとんどが、王貞治さんの「1」か長嶋茂雄さんの「3」をつけていたそうです)
また、リトルリーグ時代は「5」、北陽高校では投手だったため、エース番号の「1」、早稲田大学進学後は、1年生のデビュー戦は「25」、2年、3年生の時は「3」、4年生の時は主将になり、キャプテン番号の「10」だったそうです。
「岡田彰布は二軍助監督兼打撃コーチとして阪神に復帰していた!」に続く