「アカデミー賞長編アニメ賞」に、「千と千尋の神隠し」「ハウルの動く城」「風立ちぬ」と3度もノミネートされ、そのうち、「千と千尋の神隠し」では見事受賞する快挙を遂げられるなど、世界でも認められている、宮崎駿(みやざき はやお)さんですが、今回はそんな宮崎駿さんを陰ながら支え続けた奥さんと二人のお子さんについてご紹介します。


「宮崎駿は「鬼滅の刃」の大ヒットをどう思っているのか?」からの続き

Sponsored Link

妻は東映動画の先輩アニメーターだった

宮崎駿さんは、1965年、アニメ制作会社「東映動画」で同じアニメーターとして働いていた、3歳年上の朱美さんと結婚されているのですが、お二人は、結婚する時、共働きを約束していたそうです。

ただ、2人目の赤ちゃんが生まれた頃、共働きが無理となり、朱美さんは仕事を辞め、以降、主婦業と育児に専念するようになったそうで、

宮崎駿さんの長年の某友人は、

奥さんは東映動画の先輩アニメーターで、“絵のうまさ”で高い評価を受けていたんです。当時は、宮崎駿さんより将来を嘱望されていたそうですよ

宮崎駿さんが会長を務める市民団体「淵の森の会」の事務局長・安田敏男さんも、

奥さんは「絵は私のほうが宮崎よりもうまいのよ」と言うんです。「でも、結婚したら私が絵を描く仕事をやめることになっちゃった」と、私に寂しげに愚痴を漏らしたこともありました。本当は、自分の作品も作りたかったんでしょうね……

と、語っており、奥さんは、アニメーターとしての仕事に未練を残していたようです。


「東映動画」時代の朱美さんと宮崎駿さん。

引退後は妻と二人で作品作りの可能性も?

実は、宮崎駿さんも、1992年、中日新聞のインタビューで、

女房には申し訳なかったと、いまもそう思っています

と、奥さんへの感謝と謝罪の念を吐露されているほか、

2013年、引退会見をされた際には(後に撤回)、奥さんについて聞かれると、

家内には「お弁当は今後もよろしくお願いします。まことに申し訳ありませんが」と言いました

と、言葉少なに答えられており、

(宮崎駿さんは、毎日、「スタジオジブリ」に愛妻弁当を持参して出勤されていました)

宮崎駿さんが会長を務める市民団体「淵の森の会」の事務局長・安田敏男さんも、

宮崎駿さんは、奥さんに負い目があるんです。ですから、「今度は私にやらせてよ」ということになったら、宮崎駿さんが奥さんの出番を作ってあげるかもしれないですね。

2人の絵は、どちらが描いたかわからないくらい似ているんです。奥さんが絵コンテを作って、宮崎駿さんが奥さんのサポートに回り、2人で新作アニメを完成させる可能性もあるんじゃないでしょうか

と、語っていたのですが・・・

後に、宮崎駿さんが引退を撤回し、そんな話もお流れに。

しかし、いつの日か、奥さんと二人で作品作り、ということもあるかもしれません。

息子(長男)はアニメ監督の宮崎吾朗

そんな宮崎駿さんと奥さんとの間には、男の子が2人誕生しているのですが、1967年に誕生した長男は、現在、アニメ監督として活動されている、宮崎吾朗さんです。


宮崎吾朗さん

吾朗さんは、大学卒業後、「森緑地設計事務所」に入社し、建設コンサルタント・環境デザイナーとして公園緑地や都市緑化などの計画・設計に従事されると、都内の児童公園や総合公園の設計、岡谷湖畔公園の一部設計、工業団地の景観設計などに携わられたそうですが、

その後、プロデューサーの鈴木敏夫さんからジブリの美術館設立に誘われると、「森緑地設計事務所」を退職し、「スタジオジブリ」に入社。

そして、「三鷹の森ジブリ美術館」の総合デザインを手がけけられると、運営会社「株式会社ムゼオ・ダルテ・ジブリ」の代表取締役に就任。

2006年には、アメリカの作家・アーシュラ・K・ル・グウィンさんの児童文学を原作とする、スタジオジブリ作品「ゲド戦記」で監督デビューを果たされています。

宮崎吾朗は「ゲド戦記」でアニメ監督デビュー

ところで、この「ゲド戦記」、実は、お父さんの宮崎駿さんが、「風の谷のナウシカ」から「ハウルの動く城」の頃まで強い影響を受け、約30年にわたって、この「ゲド戦記」のアニメ映画化を熱望されるも、原作者のル・グウィンさんにアニメ映画化を断られていたのですが、

時が過ぎ、2003年頃、宮崎駿さんのアニメを見た原作者のル・グウィンさんから、

「ゲド戦記」を映画化できるのは宮崎駿しかいない

と、翻訳者を通じて、宮崎駿さんにメッセージを届き、企画がスタート。

ただ、当時、宮崎駿さんは、「ハウルの動く城」の制作に忙しかったため、息子である吾朗さんが、「ゲド戦記」の企画のリーダーとなり、ストーリーの構成や絵コンテの作成を手がけられたそうで、その働きぶりを見た、プロデューサーの鈴木敏夫さんが、吾朗さんを監督に抜擢されたのだそうです。

とはいえ、宮崎駿さんは、最初、吾朗さんが監督をするとの報告を受けた際、

あいつに監督ができるわけがないだろう

絵だって描けるはずがないし、もっと言えば、何も分かっていないやつなんだ

と、猛反対し、

鈴木さんに対しても、

鈴木さんはどうかしている

と、激昂。

しかし、吾朗さんが描いた「ゲド戦記」に登場する竜と主人公・アレンの絵を見せられると、宮崎駿さんは、そのスキルの高さに黙り込み、吾朗さんの絵を認めざるを得なくなったのだそうです。


宮崎吾朗さんが描いた「ゲド戦記」のポスター

(吾朗さんが描いた竜とアレンの絵は、「ゲド戦記」のポスターとしても使用されています)


宮崎吾朗さん(左)と宮崎駿さん(右)。

Sponsored Link

息子(次男)は版画家の宮崎敬介

さて、もう一人の息子さんですが、1970年に誕生した次男の宮崎敬介さんで、版画家の柄澤齊さんの作品に感動したことをきっかけに版画家を志すと、武蔵野美術大学造形学部在学中に独学で木口木版画を始められ、大学卒業後は版画家として活動されているそうです。


宮崎敬介さん

ちなみに、普段は、お父さんが「宮崎駿」であることを伏せて制作活動をされているそうですが、お父さんが関わった作品に、自身の作品を提供したこともあったそうです。


敬介さんの作品(木口木版画)

さて、いかがでしたでしょうか。

宮崎駿さんの、

について、まとめてみました。

40年以上に渡って作品を発表し続け、老若男女年代問わず、多くの人々の心を捉え続けてきた宮崎駿さん。既にアラエイティー(80代)という高齢ですが、引退などと言わず、まだまだ、これからも素敵な作品を作り続けてほしいものです。

「宮崎駿の生い立ちは?幼少期に体験した衝撃的な出来事とは?」

Sponsored Link