「ブルーライトヨコハマ」「また逢う日まで」「ギンギラギンにさりげなく」など、昭和期に数多くのヒット曲を世に送り出し、”歌謡界の帝王”と称された、筒美京平(つつみ きょうへい)さん。
そんな筒美京平さんは、幼稚園の頃からクラシックピアノを習い始めると、小学生の時には、学校の礼拝時に、聖歌隊のピアノによる伴奏を任されるなど、早くもピアノの才能を発揮し、中学時代には、将来は、音大のピアノ科に進学し、クラシックピアニストを目指すようになったそうですが、
中学~高校時代に、両親の離婚や母親の死去などの不幸が続いて、ピアノのレッスンを中断せざるを得ず、音大進学とクラシックピアニストへの夢は断念していたといいます。
今回は、筒美京平さんの生い立ち(幼少期から「日本グラモフォン」入社まで)をご紹介します。
筒美京平のプロフィール
筒美京平さんは、1940年5月28日生まれ、
東京府東京市牛込区神楽坂(現・東京都新宿区)生まれ、
麻布区西久保巴町出身、
学歴は、
霊南坂幼稚園
⇒青山学院初等部・青山学院中等部・高等部
⇒青山学院大学経済学部卒業
ちなみに、本名は「渡辺栄吉」(わたなべ えいきち)だそうで、芸名は、もともとは、音楽にちなみ「鼓響平(つつみ きょうへい)」を考えていたそうですが、左右対称の方が縁起がいいと思い直し、「筒美京平」にしたのだそうです。
また、弟は、「ザ・ジャガーズ」、野口五郎さん、「C-C-B」、「コブクロ」などをヒットに導いた、音楽プロデューサーの渡辺忠孝さんです。
筒美京平が幼い頃は経済的にも文化的にも恵まれた家庭で育っていた
筒美京平さんは、東京の神楽坂で鋳物業を営むお父さんのもと誕生すると、
幼い頃は、休日には、宝塚歌劇団のファンだったお母さんと一緒に日比谷でお芝居を観た後、銀座のレストランで食事を楽しむような、経済的にも文化的にも恵まれた家庭で育ったそうです。
筒美京平は幼少期からクラシックピアノを習い始めていた
そんな筒美京平さんは、幼稚園の頃、クラシックピアノを習い始めると、
青山学院初等部(小学校)に入学後は、学校がクリスチャンだったことから、週に1回生徒礼拝の時に聖歌隊のピアノによる伴奏を任されたり、文化祭の時には、「慕情」などの映画音楽をメドレーで弾くなど、早くも、ピアノの才能を発揮したそうです。
(小・中・高・大の一貫校だったため、聖歌隊の伴奏ピアノは高校ぐらいまで続けたそうです)
筒美京平は中学時代にザビア・クガートの来日公演を観て衝撃を受けていた
そして、中等部の時には、初等部の時にかわいがってくれた先生が、「ルムバの王様」と呼ばれていたザビア・クガートの来日公演に連れて行ってくれたそうですが、筒美京平さんは、生まれて初めて観た外国人ミュージシャンの生演奏に、衝撃を受けたそうです。
また、筒美京平さんは、この頃、音楽の先生に「聴音」を習っており、将来は、音大のピアノ科に入り、クラシックピアニストになりたいと思っていたそうです。
筒美京平は中学~高校時代に両親の離婚や母親の死去などにより音大への進学を断念していた
しかし、中等部~高等部の時、両親が離婚し、さらに母親が死去するいう不幸が続き、ピアノのレッスンは中断したそうで、
高校の音楽の先生がその素質を惜しんで、個人教授を買って出てくれたそうですが、音大への進学とクラシックピアニストになる夢は断念せざるを得なかったのだそうです。
(筒美京平さんは叔父さんの家に引き取られたそうです)
筒美京平は大学時代にジャズを本格的に始め「スウィング・コンボ」を結成していた
そんな筒美京平さんは、高等部時代には、先輩にジャズ喫茶に連れて行ってもらったことがきっかけとなり、ジャズが好きになったそうで、
(どちらかというと黒人ジャズよりも、クールなジャズが好きだったそうです)
大学進学後は、軽音楽部に入り、ジャズを本格的に始め、「スウィング・コンボ」というグループを結成し、ジャズピアノの腕を磨いたのだそうです。
(新橋や銀座のグランドキャバレーでピアノを弾くアルバイトなどもしていたそうです)
筒美京平は大学対抗ジャズバンド合戦でピアノを弾き審査員の服部良一に称賛されていた
そんな中、筒美京平さんは、ある大学対抗ジャズバンド合戦に出場した際、審査員を務めていた服部良一さんから、
ピアノの人はモノになります
と、称賛されたそうで、
筒美京平さんは、この経験が大きな自信となったそうですが、この時はまだ、音楽を職業にしようとは思っていなかったそうです。
筒美京平は大学卒業後は「日本グラモフォン」(現・ユニバーサル ミュージック)に入社していた
そして、大学卒業後は、せめて音楽に関係のある仕事をしたい、と一般企業の入社試験を受けつつ、ヤマハの入社試験を受けるなどしていたそうですが、
たまたま、「日本グラモフォン」(現・ユニバーサル ミュージック)に勤めていた大学の先輩から「洋楽のディレクターを募集している」という話を聞き、応募すると、比較的早く内定をもらったことから、1963年、22歳の時、「日本グラモフォン」に入社したのだそうです。
ちなみに、筒美京平さんは、
音楽関係以外の会社も受けていたので、ひょっとしたら音楽とは関係のない仕事をしていたかもしれませんね。
と、語っています。
「筒美京平は会社員時代から作曲&編曲していた!下積時代の楽曲や経歴を時系列まとめ!」に続く
昭和から平成にかけ、50年に渡って約3000曲を作曲し、誰でも1度は聴いたことがあるだろう名曲の数々を世に送り出した、稀代のヒットメーカー・筒美京平(つつみ きょうへい)さん。 今回は、そんな筒美京平さんの、会社員時代( …