1967年、泉アキさんに提供した「恋はハート」で作曲家デビューすると、以降、「ブーメラン・ストリート」「津軽海峡・冬景色」「時の流れに身をまかせ」など、次々とヒット曲を生み出し、演歌、歌謡曲、ポップス、アニメソングと幅広いジャンルで約200曲を手掛けた、三木たかし(みき たかし)さん。

そんな三木たかしさんは、お父さんの仕事が長続きせず、貧困家庭で育ったそうですが、歌手志望だったお母さんの影響を受けて、小学生の時に独学でギターと作曲を始めると、12歳の時には、妹の黛ジュンさんと、飲み屋で流しの歌手をして家計を支えていたといいます。

今回は、そんな三木たかしさんの、幼少期(生い立ち)からヒットメーカーになるまでの経緯や代表曲(作曲)を時系列でご紹介します。

三木たかし

Sponsored Link

三木たかしのプロフィール

三木たかしさんは、1945年1月12日生まれ、
東京都の出身、

本名は、「渡邊匡(わたなべ ただし)」で、「渡辺たかし」名義で活動していたこともありました。

また、歌手の黛ジュンさんは妹です。

三木たかしが幼い頃は父親の仕事が長続きせず貧困家庭で育っていた

三木たかしさんは、4人兄妹(兄1人妹2人)の2番目として誕生すると、幼い頃は、もともと歌手志望だったお母さんの影響で、

美空ひばりさんや島倉千代子さんなど、ラジオから流れる流行歌がいつも流れている環境で育ったそうです。

しかし、お父さんは仕事が長続きせず、お母さんが家計を支えていたことから、生活は貧しく、さらに、三木たかしさんが小学生の時には、お父さんが事業に失敗して多額の借金を背負ったことで、一家は経済的に困窮したそうで、

自宅に借金取りが来ると、妹で後に歌手となる黛ジュンさんと押し入れにこもり、紙に書いた鍵盤を弾いて遊んでいたそうです。

(三木たかしさんは、兄弟の中で、黛ジュンさんと一番仲が良かったそうです)

三木たかしは12歳の時に独学でギターと作曲を始めていた

そうした貧困家庭でありながらも、ある時、お母さんが質流れのギターを買ってくれたそうで、独学でギターと作曲を始めると、

12歳頃には、家計を支えるため、歌が上手だった妹の黛ジュンさんと、飲み屋で流しをしていたこともあったそうです。

また、三木たかしは、この頃、早くも、黛ジュンさんのために、「兄妹すずめ」という演歌を作曲していたといいます。

三木たかしは12歳の時に歌手に憧れ船村徹に弟子入りを志願するも作曲家になることを勧められていた

そんな三木たかしさんは、やがて、歌手に憧れるようになると、12歳の時には、知り合いに紹介してもらい、弟子入りしようと、作曲家で歌手の船村徹さんの元へ、黛ジュンさんと訪れたそうですが、

三木たかしさんがワンコーラスを歌った後、船村徹さんは、三木たかしさんが持ってきていた作曲した譜面を見て、

君は作曲家の方が向いている

と、言ったそうで、

三木たかしさんは、これを聞き、歌手を断念したのだそうです。

(一方、船村徹さんは、黛ジュンさんには歌手になることを勧めたそうです)

その後、三木たかしさんは、ジャズベーシストの小野満さんに弟子入りし、作曲と編曲を学ぶと、15歳の時には、自身で作詞作曲した「恋のとりこ」で、本名の「渡辺匡」名義で歌手デビューもし、都内のダンスホールで歌を歌っていたそうです。

三木たかしは22歳の時に「恋はハート」で作曲家デビュー

その後の詳しい経緯は不明ですが、1967年、22歳の時には、作詞家のなかにし礼さんの推薦により、泉アキさんに提供した「恋はハート」で作曲家デビューを果たしています。

三木たかしは23歳の時に「天使の誘惑」のカップリング曲「ブラック・ルーム」で作曲、編曲、コーラスを担当していた

そして、1968年には、妹の黛ジュンさんが歌唱し、46万枚を売り上げる大ヒットを記録した「天使の誘惑」のカップリング曲「ブラック・ルーム」で、「渡辺たかし」名義で、作曲、編曲、コーラスを担当しています。

ちなみに、「ブラック・ルーム」の作曲者は鈴木邦彦さんの名前でクレジットされているのですが、正式には、三木たかしさんの作曲だそうで、

黛ジュンさんは、Youtubeのコメント欄に、

黛ジュンです!ブラックルームは作曲者が、鈴木邦彦先生になっていますが、正式には兄の三木たかしが作曲してくれました。

ちなみに、男性コーラスは兄、なかにし礼先生、ディレクターさんです。兄の提案で、即興で決まりました。今は亡き兄の声が、明確に聞こえます!編曲も兄です!

と、自らコメントを残しています。

三木たかしは23歳の時に妹の黛ジュンに提供した「夕月」が66万枚を売り上げる大ヒットを記録

そんな三木たかしさんは、1968年には、妹の黛ジュンさんに提供した「夕月」が、66万枚を売り上げる大ヒットを記録し、オリコンチャート最高2位を記録しています。

「夕月」
「夕月」

三木たかしは24歳の時に森山良子に提供した「禁じられた恋」が8週連続1位の大ヒット

さらに、翌年の1969年には、森山良子さんに提供した「禁じられた恋」(3月25日発売)が8週連続チャート1位の大ヒットとなり、一躍、売れっ子作曲家の仲間入りを果たしています。

「禁じられた恋」
「禁じられた恋」

三木たかしは31歳の時に「津軽海峡・冬景色」で日本レコード大賞・中山晋平賞を受賞していた

そんな三木たかしさんは、以降、作詞家の阿久悠さんとタッグを組み、1970年代には、「みずいろの手紙」(あべ静江さん)、「ブーメランストリート」(西城秀樹さん)、「思秋期」(岩崎宏美さん)などのヒットを曲を生み出すと、

1976年には、石川さゆりさんに提供した「津軽海峡・冬景色」で日本レコード大賞の中山晋平賞を受賞するなど、名実ともに人気作曲家としての地位を確立しています。

「津軽海峡・冬景色」
「津軽海峡・冬景色」

Sponsored Link

三木たかしはテレサ・テンの「つぐない」「愛人」「時の流れに身をまかせ」ほか「アンパンマンのマーチ」も作曲

そして、1980年代には、作詞家の荒木とよひささんとタッグを組み、テレサ・テンさんに提供した「つぐない」「愛人」「時の流れに身をまかせ」が大ヒットを記録し、「時の流れに身をまかせ」はレコード大賞の金賞に輝きます。

「時の流れに身をまかせ」
「時の流れに身をまかせ」

また、三木たかしさんは、劇団四季ミュージカル「李香蘭」などの音楽を担当し、舞踏音楽家としても活躍するほか、テレビアニメ「アンパンマン」の主題歌「アンパンマンのマーチ」を作曲するなど、ジャンルを問わず、幅広い世代に親しみやすい音楽を作り続けたのでした。

「三木たかしの元妻は?再婚相手は?3度の結婚と2度の離婚!娘はようこ!」に続く

「アンパンマンのマーチ」
「アンパンマンのマーチ」

お読みいただきありがとうございました

Sponsored Link