2010年10月末、77歳の時に、「パーキンソン病」になるも、リハビリによって、回復し、レギュラーを務めていたラジオ番組「六輔七転八倒九十分」もギリギリまで続けていた、永六輔(えい ろくすけ)さんは、最後は在宅ホスピスを選択していたそうで、死因は「肺炎」ながら、実質「老衰」といってもいいほど、穏やかな最期だったといいます。

「永六輔はパーキンソン病だった!」からの続き

Sponsored Link

「パーキンソン病」によって字が書けなくなり歩行困難にもなっていた

永さんは、2010年10月末、「パーキンソン病」と診断されたことを公表しているのですが、

ろれつが回らなくなったことのほか、歩行も困難になり、字も書けなくなったそうで、一時は引退を考えたこともあったそうですが、

リハビリと投薬治療を続けた結果、劇的に回復したそうで、レギュラーを務めていたラジオ番組「六輔七転八倒九十分」の仕事も継続することができたそうです。

ただ、「パーキンソン病」の影響で転びやすくなったそうで、2011年11月16日には、都内の自宅で転倒すると、大腿骨頸部(だいたいこつけいぶ)を骨折し、入院・手術したそうで、

入院中には、薬の影響から、渥美清さん、坂本九さん、奥さんほか、亡くなった人が、永さんのベッドを取り囲んでいる幻覚を見たほか、病院の廊下を演説して歩いていたこともあったそうです。

(いつ頃からかは不明ですが、前立腺ガンも患っていたそうです)

自分の最期は在宅ホスピスを希望していた

そんな永さんは、かつて、お父さんの最期を病院で看取ったそうですが、お父さんは「家に帰りたい」と言っていた中、病院で亡くなっており、しかも、永さんたち家族は、その最期を病院のモニターで見ていたそうで、

これをきっかけに、在宅ホスピスに興味を持つようになり、かねてから、自身は病院ではなく自宅で死にたいと思っていたそうです。

(在宅ホスピスとは、積極的な延命治療は行わず、人生の最終時期にある患者が、住み慣れた家で、心と体の苦痛を和らげながら、その人らしく生きれるように、家族も含め安心して生活できるための支援や方法のことをいい、永さんは、日本で最初に、在宅ホスピスに関心を持ち、勉強していたうちの一人だったそうです)

ちなみに、お父さんの最期を見ていたお母さんも、「私は家で死にたい」と言っていたことから、永さんは、お母さんを自宅で看取り、お母さんは、希望通り、自宅で、穏やかに、永さんの腕の中で息を引き取ったそうで、

それを見ていた妻の昌子さんも、自宅で最期を迎えることを望み、本人の希望通り、永さんと娘に囲まれて自宅で亡くなったそうです。

Sponsored Link

死因は「肺炎」も実質「老衰」で他界していた

こうして、永さんは、2016年7月7日午後1時57分、「肺炎」のため、83歳で、自宅で息を引き取っているのですが、

所属事務所によると、永さんは、レギュラーを務めていたラジオ番組「六輔七転八倒九十分」終了後の同年6月末から自宅療養に入っていたそうで、回復に向けて懸命にリハビリに励むも、だんだん気管の炎症が収まりにくくなっていたそうですが、医師からは、死因は「肺炎」ながらも、老衰といっていいほど、穏やかな最期だったと言われたとのことでした。

ちなみに、所属事務所は、

永六輔が亡くなりました。2016年7月7日(13時57分)、83歳でした。

再びラジオの番組でみなさまのお耳にかかりたいと自宅療養に専念しておりましたが、その思いを叶えることができませんでした。

6月末をもって「六輔七転八倒九十分」を終了すると決めてからも、みなさまにごあいさつの言葉だけでも届けたいと、回復に向けてリハビリの努力もして参りました。

しかしながら、徐々に気管の炎症が収まりにくくなり、肺炎により息を引き取りました。お医者様のお話ですと「死因は“肺炎”としますが、“老衰”と言っていい状況です」というように穏やかな最期でした。

葬儀は身内だけで済ませました。お別れの会を予定しておりますので、あらためてご報告いたします。

自分で行って自分の目で確かめる、自分で直接話を聞く。スタジオに持ち帰って自分の体験をリスナーの皆様にお届けする。それを自らの指針として活動してきた永六輔にとって、晩年、パーキンソン病のために行動が著しく制限されたことは大変な苦痛だったに違いありません。

あそこに行きたい、あの人に会いたいと、よく口にしていました。空いた時間にちょっと寄り道をして何かを発見するのが大好きな人です。車イスを押してもらって、まっすぐ目的地だけを訪れる旅ではさぞ不満足だったことでしょう。

それでも、これまでに出会ってきた、よいお医者さまとよい医療スタッフ、よい仲間に全力で応援していただき、励まされ、永六輔として納得できる人生のしめくくりであったと思います。みなさまには長い間、本当に心強い励ましをいただき、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

と、発表しています。

さて、いかがでしたでしょうか。

永六輔さんの、

について、まとめてみました。

僕はね、死ぬことは怖くないんです。痛いのや苦しいのは嫌だけど、にっこり笑って死ぬならいい。

いいお医者さんにめぐり会うには、何人にも会うこと。ひとりの医者しか知らないのと何人も知っているのとでは、ぜんぜん違いますよ。「お医者さま」ではなく「お医者さん」と付き合うんです。

街を歩いていて、内装の趣味がよくて感じのいい病院を見つけたら、ふらーっと中に入って「何かあったときにお願いします。何丁目何番地の永です」ってあいさつしておくんです。患者としてそれくらいのことをしなきゃだめ。何もしないでいい死に方はできません。努力をしないと。これは死に方の修行です。

僕はこうやって病気になって世話になるまで、医者が大嫌いだった(笑)。でもね、内藤さん(在宅ホスピス医)は僕が今まで思っていた医者と違った。在宅で看取りをやっている女医さんに初めて出会ったんだけど、大変な苦労を抱えているだろうに、明るい笑顔で一生懸命がんばっていて。

と、とても良いお医者さんと巡り会うことができ、希望通りの亡くなり方をした永さんですが、

やはり、自分の最期くらい、医者や家族の周囲に気遣わず、自分の希望どおりにしたいものです。

「永六輔の生い立ちは?病弱で小学校に通うことが出来なかった!」

Sponsored Link